ワニの先祖は恐竜なの?

ワニの先祖は恐竜なの?
\ この記事は約 3 分で読めます /

こんにちは!ひこすけです。
この春は家族旅行で静岡の熱川に行ってきました!
実は熱川は2回目です。
熱海と比べると格段に落ち着いた雰囲気で、
のんびりできる「穴場」です!
しかし海を除くと遊べるスポットはここだけ…
熱川バナナワニ園です!

ワニの顔は恐竜にそっくり!

熱川バナナワニ園の見どころはやっぱりワニエリアです。
いろいろな種類のワニの姿をかなりの至近距離で見れるので、
二度目ではありますが以前以上に楽しめました!
ワニを近くて見ているうち、気になったのはその風貌。
巨大なトカゲのようにも見えますが、
やっぱり恐竜にそっくりです。
なんとなくジュラ紀にタイムスリップした気分になれました。

ワニの祖先は全長9メートル!?

英国王立協会の権威あるオンライン科学誌によると、
約1億5000万年前に生息していたワニの祖先は
全長が9メートルを超えていたそうです。
うわ…想像以上に大きいですね!
ワニの祖先が急速に発達したのはジュラ紀後期
いろんな種類があらわれては消えて…という感じで
後ろ足で立って歩くワニの祖先もいたそうです。

クロコダイロモルフがワニの祖先

ワニは恐竜と同じ時期に生息していましたが、
恐竜が祖先というわけではありません。
クロコダイロモルフと呼ばれる二足歩行の動物。
熱川バナナワニ園のワニが典型なのですが、
けっこうな「ぐうたら」なので、
ずーーーっと寝ています。
そんなワニが二足歩行で歩き回っているなんて、
違和感しかありませんね…(笑)

この文章を書いた人:ひこすけ

page top