
\ この記事は約 3 分で読めます /
みなさん、こんにちは!ひこすけです。
家のまわりには、数匹の地域猫がいます。
うちにも1匹、黒猫ちゃんが餌をもらいにきますが、
別の猫がうろうろしていると姿を消します。
たぶん猫同士の縄張りの関係なのかなって思っていますが、
そもそも猫の縄張りってどのくらいの広さなのでしょうか?
地域のボス猫の縄張りは数千ヘクタール!?

猫の縄張りの広さって、このくらいとは一概に言えないそうです。
その猫の置かれている環境や、オスなのかメスなのかなどで、変化するとのこと。
それでも、オスは100メートルから400メートル、メスは50メートルほどが、
平均的な縄張りの広さだそうです。
私がこれまで出会った猫にも、なかには国道の向こう側で遭遇するボス級の猫もいたような…。
ただ、飼い猫や人間に世話をされている地域猫の場合はもっと狭いとのことです。
クロが消えたらスズが登場!

さて、うちの近所の場合はどうなのかというと?
我が家に時々えさをもらいにくるクロは、いわゆる地域猫です。
幾つかの拠点を回りながら餌をもらったり寝床を借りたりしています。
そんな幸せなクロですが天敵がいます。
それがスズ。
ときどき見かけるのですが、いつも鈴を鳴らして歩いている猫ちゃんなんです。
見た目もきれいなので誰かが世話をしているのかなって感じなのですが、
気性はちょっと荒いようで、ちょくちょく攻撃されるクロ。
なので、スズがやってくると、クロは1日消えてしまいます(笑)
猫は縄張りを守るために何をしている?
クロはときどき、家のまわりにウ〇チを残します。
人間としてはあちゃーって感じですが、
これはれっきとした縄張りを守るための行動。
猫は自分の縄張りを歩き回り異常がないか点検し、
「痕跡」を残します。
なるほど!
だから、クロは家のまわりにウ〇チをするんですね…。
猫の習性として仕方はないのですが、仕事が増えて困ってしまいます汗
-
ワンちゃんと一緒に行ける野球場
記事がありません